櫛木理宇 「少年籠城」
櫛木さんの最新の作品が面白そうだったので買ってみました。
主人公は子ども食堂の主人。街の河原で児童の遺体が発見され、児童に性的暴行を繰り返していた少年が犯人として疑われていた。その少年は子分の子とともに追ってきた警官から拳銃を奪い、子どもたちと主人を人質にとって子ども食堂に立て籠もった。彼らは事件の犯人は自分たちではないと主張し、真犯人を見つけた後に自分たちに謝罪しろと要求する。主人公は幼馴染の警官と通話しながら子どもたちを守るために犯人の少年たちと交渉するというお話。
子どもが被害者となる犯罪をテーマにした作品となります。
あらすじからは子どもの犯罪がメインのように読めたのですが、中身は子どもが被害を受ける事件についての描写が多くありました。ということと櫛木さんの心理描写の上手さも相まって想定していたよりもかなり重たい内容となっていました。舞台が夜逃げや前科持ちの親が逃げ込む街いう設定であるため、子供が事件にあっても親の都合で警察と関わりたくないために表沙汰にしない、という子供たちにとって理不尽な背景が描かれていました。そういった状況の子供たちはどんな考え方になるのか、またそれが常態化しているこの街の大人たちはどう考えているのか、という描写は非常にリアルでした。
ミステリー要素として冒頭事件の真犯人を探る部分があります。こちらは犯人を当てることよりも動機に着目して読むと楽しめると思います。その真相は作品の雰囲気通りかなりダークなものになりますがこちらも見所になるでしょう。
作中にて子供はプライドが高い生き物である、と主人公が主張していました。自分の幼少期を思い返すと今と比べても格段にプライド高かったと思ったのでこの主張はたぶん正しいのでしょう。
これとつなげて考えると、学のない子供は学校で恥をかく機会が増えるので人格が歪みやすくなりそうです。授業にて簡単な問題にすら答えられないのをクライメイトの前に晒す、というのは今思うと結構な屈辱だったように思えます。体育などで挽回もできそうですが体格だけで優位に立てるのは高学年あたりまでなので、最終的にはどの授業においても学のない子は恥をかき続けて人格が歪んでいくことになるのでしょう。中年以上の大人たちですらちょっとした恥ですらかくのを嫌う方が大多数なのですから、住む世界がまだ狭い子供ならなおさら恥に敏感になってもおかしくない。そう考えると反発がありつつも学校で実施された「順位を付けない」は恥の面では有用だったかもしれませんね。
勉強しないのを自分で選んだのだから自業自得では?という意見は義務教育後の子供や大人に対してはぶつけてもいいですが、作中のように親のせいで勉強させてもらえない子どもたちには対策を取ってあげて欲しいですね。
自分の幼少期を思い返していて気付いたことがあって、プライド高かったとは言いつつも実際に恥をかいた痛烈な思い出はあまりありませんでした。理由を考えてみたところ、両親が私を恥としなかったのが大きいと見ています。
親同士の会話で「うちの子は本当にダメで~」「XXちゃんに比べて、うちの子ったら恥ずかしい」みたいなフレーズを聞いたことありませんか?おそらく親御さんとしては別の子と自分の子を比べて「自分が恥ずかしい」からこういったセリフでその場を流そうとしているのでしょう。ただ、学校での恥よりもさら上強い恥になるので子供には良くなさそうです。これはほんの一例にすぎませんし子育てが大変ではありますが、自分が耐えられない物事を子供に転換して凌ぐのは極力やめた方が良いでしょう。
自身の経験を思い返すと両親がこの類のことを私の前で使ったことは覚えている限り一度もありませんでした。きっと両親は辛抱強くこらえて私に恥をかかせないようにしてくれたのだと思うので、感謝しないといけませんね。
全体的に重たい内容ではありますが、読んでいて面白くためになる作品でしたのでぜひ読んでみてください。