花の本棚

読んだ本の感想や考えたことを書いています

櫛木理宇 死蝋の匣

櫛木理宇 「死蝋の匣」
櫛木さんの新刊が発売されていたので買ってみました。

 

 
芸能事務所を経営している男女二人が殺害される事件が発生し、現場には犯人が残していったものと思われる「死蝋」の一部が発見される。犯人がなぜ死蠟を持ち歩いていたか謎が深まる中で、コンビニにいた中学生たちが襲撃される事件が発生し二つの事件は同一犯によるものと判断される。捜査によって容疑者となった女性は父親が起こした一家無理心中事件の生き残りであると判明する。
彼女が非行少女だった頃に家庭調査官として接していた男性は彼女の犯行とはどうしても思えず、友人の刑事と彼女の行方を捜す、というお話。
 
本作はシリーズ物の二作目になります。
愛情を注がれずに育った子供たちが大人になってどういった考え方をするか、という心理描写の上手さが本作の見所となります。近年社会問題として度々話題になる「毒親」の実情が本作ではリアルに描かれています。特に本作でフォーカスが当たっているのが父親であり、父親自身が愛情不足で育っていた場合に子供に対してどういった接し方をするのかの描写は非常にリアルなゆえに読んでいて少々苦しいものがありました。家庭を持つ男性が読むとより一層重苦しいかもしれません。作中にて「日本の家庭では父親の役割を果たさない夫が子供に成り下がり、妻が夫と子の母親になっている構図ばかりである」と家庭の実情を言い表していたのは、手厳しいながらも正確なのだろうと思いました。
私は前作「虜囚の犬」を読んでいないのですが、特に問題はなさそうでした。所々前作を読んでいないと分からない人間関係がありますが本筋に影響はないという印象です。シリーズ物としてちゃんと楽しみたいと考える方は前作から読むと良いでしょう。
 
作中にて父親としての理想像、いわゆるロールモデルがいないから家庭でどう振舞えばいいのか分からない、と父親たちが愚痴を言っているシーンがありました。近年急激に育児事情の風潮が変わったために、男性側の適応が追いついていないことをこのシーンで描いているようでした。
父親のロールモデルがいないというは事実だと思いますが、それは大した要因ではないだろうと考えています。私は子育てしたことないので想像だけでお話しますが、ロールモデルがいないのは母親も同じだからです。現代の母親たちが「ママタレント」などをロールモデルにしているから子育てが上手い、といった風潮があれば説明が付くのですが、私は聞いたことがありません。
ロールモデルを見つけて少しでも楽をしたい気持ちは分かりますが、ロールモデル不在は母も同じなのだから夫婦で一緒に失敗して悩んで学んでいくしかないのでしょう。と素人意見ではありますが思いました。
 
本作は家庭を持つ方が読むと色々と思うところがあると思いますので、ぜひチェックしてみてください。