花の本棚

読んだ本の感想や考えたことを書いています

桂望実 息をつめて

桂望実 「息をつめて」
他のブロガーさんが紹介していたのを見て読んでみました。

 



 
主人公の女性は人目につかないように友人も作らず、職場も住居も転々としてひっそりと生きていた。その理由は彼女の息子がかつて連続殺人事件を起こし少年刑務所に入っているからであり、自分がその親であることを知られないためであった。あるとき自分と好意的に接してくれる人たちがいる職場を見つけ、いつもより長居したのだが息子のことがばれてしまい拒絶されてしまう。その後息子が出所してくるという連絡があったので、反省したフリをしているだけと知りつつも息子と一緒に暮らすこととなる、というお話。
 
親子の間にある愛情と憎しみをテーマにした作品となります。
子供が罪を犯すと育て方が悪い、親の責任といった声が上がることに対して、その親たちはどういった心境で生きているのかを描いています。息をひそめるように生きているため、描写自体は本当に地味ですがそれがリアルな姿を描いているのだと思います。
本作の描写は子が人を不幸にするような人間になってしまったことに対して親として責任を持ち過ぎず子を放棄しても良い、という主張が多く出てきました。少し前に親ガチャという言葉が話題になっていましたがそれとは立場を逆にした構図を描いているということですね。これについてどう考えるかによって本作の最後のシーンがどう見えるかが変わってくるでしょう。
 
本作のテーマである未成年の子供が犯罪したときに親の責任はどれくらいあるのか?について私も考えてみました。
最初に「育て方が悪かった」と糾弾されてしまう点について考えると、これは当然のことでしょう。軽犯罪であれば付き合う友達を間違えたなど他者が原因であることも考えられますが、重犯罪に関しては当人の人間性に問題があるとしか考えられません。重犯罪というのは長い期間をかけて人間性が歪んで起きることであって、突然変異のように起こすことは大人であってもまずありません。これと同じことが未成年に起きる要因になるのは最も長く一緒にいる親以外にありえません。ということから「育て方」を親と子の接し方と捉えれば上記の言葉は正しいです。
次に、本作のように少年刑務所で刑期を終えても反省しない点を考えるとこれは親の責任ではないと思います。犯罪に限らず何かしらの失敗をしたときにそれとどう向き合うかは当人が培った処世術によって決まります。これは親などから学び取るものではなく生きてきた中で自身が形成していくものです。よってこの部分については子供であっても親の責任とは切り離して良いと私は考えます。もちろん親としてそういった部分もフォローしてあげたいという気持ちを持つ親御さんもいらっしゃるとは思いますが、できるのはあくまでフォローまでであり反省の有無によって生じた物事に対してまでは背負い過ぎず、手に負えないなら放棄してしまっても良いでしょう。
 
派手さはないながらもつい色々なことを考えさせられる作品でしたので、気になる方は読んでみてください。