花の本棚

読んだ本の感想や考えたことを書いています

岡本好貴 帆船軍艦の殺人

岡本好貴 「帆船軍艦の殺人」
2023年の鮎川哲也賞の作品を読んでみました。受賞作が出たのは2年ぶりだそうです。
鮎川賞はミステリー作品の新人賞という位置づけとなりますので毎回期待しながら読ませてもらっています。

 



 
舞台は十八世紀末の英国。主人公の男性は英国海軍の強制徴募により連行され軍艦の水兵見習いにさせられてしまう。家族のもとにはもう帰れないと絶望しながら艦上で生活していると、真夜中の見張りをしている中で真横にいた水兵が何者かに殺害されてしまう。灯も無い強風の中だったため犯行について何も見聞き出来なかったが、人が近づいてくる気配すら感じないのはおかしいとされ艦内で噂される亡霊の仕業だと言われ始める。艦内に殺人者がいるという状況は不安と混乱を招くため上官たちが犯人を捜索しはじめる、というお話。
 
艦上をクローズド設定に見立てたミステリー作品となります。
上記の舞台設定が活かされた内容となっていて面白い。水兵がどんな生活や訓練をしているかを説明、描写している中に実は犯行の伏線が隠れていたりします。真相とこれらの伏線とのつなぎ方が非常に上手いというのが本作の見所になるでしょう。
ただし舞台が十八世紀末ということもあって当時の艦体がどうなっているかを想像しづらいので自力で推理するのは難易度が高いです。なので推理するよりも作品の内容を楽しむ方に注力した方が良いかなと思います。
 
作中にて主人公より先輩の水兵も強制連行で連れてこられているのを知って、絶望の中に小さな希望を見出して無理にでも笑っていることを悟るというシーンがありました。ブラック企業から抜け出せない社会人みたいだなとも思ったのですが、こういった考え方や行動は重要だと私は思っています。
自分が入った場所が劣悪だったり、ずっと居たところが何かの拍子に劣悪になったりすることは時々あります。そうなったときに絶望して何もしないでいても変わらないので、そのときどう行動するかは訓練しておいた方が良いでしょう。現代社会では「逃げるのは恥じゃない」がトレンドなので即離脱ももちろんありでしょうし、逃げ出せない事情があるなら上記のように「無理にでも笑う」のも対策として有効でしょう。どれが正解かは決まっていないので、自分が納得できる行動をとれるかどうかです。
私自身はそういうときどうしているか振り返ってみると、一番効果が高い機を見計らって反撃することが多いですね。例えばかつて先輩に「邪魔だから君とは一緒に仕事したくない」と言われたことがありました。その場でパワハラだと訴えても良かったのですが当時の私は本当に仕事の出来が悪かったので一旦は流しました。その後職場で自分のポジションが確保できて、当の先輩が加齢によって勢いが衰え周囲に頼り始めたのを見計らって「あなたとは一緒に仕事したくありません」と何年か越しに同じセリフを返上したという流れになりました。
何度も同じネタで反撃するのはネチネチしていてやりたくないので、こんな感じで一番良いときに一発だけ反撃するというスタイルを取っています。このやり方だといつか弾切れになると思っていたのですが、不思議なことに反撃ネタのストックは溜まっていく一方なんですよね。
 
今後が楽しみな作家さんですので、気になる方はチェックしてみてください。