花の本棚

読んだ本の感想や考えたことを書いています

朝井リョウ 正欲

朝井リョウ 「正欲」
気になっていた朝井さんの新刊を読んでみました。
 

f:id:flower_bookmark:20210425135031j:plain


異性を欲求の対象に出来ずに悩む人々がいる。そういった欲求を世間では「変態」「犯罪者予備軍」とみなすために話すことが出来ず、「多様性」という言葉がいかに浅い思想であるかを感じていた。そういった人々が世間からの拒絶に絶望して「明日死なない」ために絆を求めて苦しみながらも生きている、と言うお話。
 
性的欲求をテーマにした作品です。タイトルの「正欲」は世間的に正しいと認識されている欲求を指しています。
世間でLGBTの受け入れに関する話題が多くありますが、それらよりも更に奇異として見られる欲求を持つ人々について描かれています。多様性と言われ始めて随分と経ちますが、自身の持っている特異な欲求を口に出すと「変態」と扱われてしまい少しも生きやすくなっていない人々がいる、という生々しい描写が多く書かれています。本書に出てくるのはほんの一例ですが、こんな心情を常に抱えて生きている人たちがいることを知れたのは良かったと思います。
欲求以外にも学校に行かないYouTuberの話、男女の性差別の話など最新のトレンドについても言及している部分があるので読んでいてためになることが多くありました。
 
本書は色々な問題について描いていたので考えたことが沢山ありますが、全部書くと長いのでいくつかピックアップして書きます。
作中に書かれているような特異な欲求を持つ人々が受け入れられる時代が来るのか?と投げかけている場面が多くありました。そこで気になったのが「受け入れられる」が具体的にどんな状況を指すのかが人によって違いすぎるのが一つ問題だと感じました。
例えば私だと「自分に迷惑がかからなければ問題ない」という考えですが、これが「受け入れ」とみなすかが受け手によって差があります。極端な例を出すと「今まで虐げられた分の優遇をする」や「自分を受け入れない人を糾弾して良い」までしないと受け入れたと見なさない人もいます。「受け入れる」の基準が分からない状態で対策をするのはかなり労力がかかるので、それだったら全員まとめて「変態」として拒否する方が効率が良い、となるのはトレードオフ的には正しい選択だと思います。
自分たちの苦しみを声に上げるのは良いと思います。ですが「受け入れる」の姿をハッキリさせないことには先に進まないだろう、と思っています。
 
作中でも語られていましたが、最近学校に行かないYoutuberが話題になっています。学校に行く普通の人々は愚か、という論調が前面に出ていますがその考えでいくと非常に苦しいと思います。
というのも学校に行かずに成功した人々たちもどこかで普通の人々の支えを受けているはずだからです。Youtuberで言えば動画の企画、作成、チェック、方々との交渉、などYoutuberの内情を知らない私でもこれだけ他人と関わる部分が思いつきます。これらの人の中に学校へ行った人がいたらどうするのでしょうか、自分の身内だから愚かじゃないと信念が揺らぐのであれば考えが甘い。
そう考えるとこういった特定の属性の人々を見下す姿勢で注目を集めていると、次々対象属性を変えて注目を集め続けることになって味方にできる人々がどんどん減っていくので長くは続かないと私は考えています。見下すことで多くの辛い経験を打ち消そうとしているのだと思うのですが、一時的な逃げや快楽のために軽率なことをするべきではない。「学校に行っている人」と主語が大きくなっていますが、本人が愚かだと言い渡したい相手は「自分を虐げた人」でありもっと狭い範囲のはずです。
 
今の社会問題のトレンドがおさえられているので読めばきっとためになる作品です。